将来必ず役に立つ!理系の国家資格3つ

投稿日:2018年2月24日 更新日:

これはいい

 資格には、大きく「国家資格」、「公的資格」、「民間資格」の3種類に分けられます。

その中で一番難易度が高くなる「国家資格」は、取得していれば就活の時だけじゃなく、将来のキャリアップのためにも必ず役に立つでしょう。

今回は、理系にぜひオススメしたい国家資格を3つ紹介します。理系学生は、ぜひ参考にしてください。

理系にオススメする国家資格その1:建築士

理系学生で憧れている人は多いであろう人気の「建築士」。建物の設計や工事監理を行う建築の国家資格です。

建築物を設計する際、建物の外観デザインや内装だけではなく防災や法律などの安全面への知識も重要になり、建築士は人の安心安全に関わる職業なので、非常にハードルが高いです。

建築士の種類

「1級建築士」、「2級建築士」、「木造建築士」に分類されており、それぞれ設計可能な建築物の範囲が異なります。

例えば、最も難易度の高い1級建築士は「設計する建物に制限がないこと」が大きな特徴で、オリンピック競技施設などの大きな建築物も設計可能です。

それに対して2級建築士や木造建築士は、建物高さや軒高など設計できる構造にやや制限があります。

設計できる範囲からもわかるように、1級建築士の方が求められる知識の範囲は広く、合格率でも差があります。

将来、建築系の仕事に就きたいという理系学生は、まずは2級建築士の取得を考えてみましょう。そこから1級建築士へと挑戦してみるといいですね。

いずれにしても、理系学生に非常に人気のある国家資格なので取得すれば将来の可能性が広がると思います。

理系にオススメする国家資格その2:電気主任技術者

電気を扱う仕事

電力会社や放送会社など、高圧電気の管理や保全をするための資格です。

別名「電験」とも呼ばれるこの資格は、発電所や変電所などの配線設備など電気設備の監督になります。

電気設備を設けている事業主は、監督として電気主任技術者を任命しなければいけないというのが法律で決まっているので、かなり社会における必要度は高いですね。

電気主任技術者の種類

第一種から第三種まであり、それぞれ取り扱える電圧が異なります。また、第一種から第二種は1次試験と2次試験があるのに対して、第三種は1次試験のみです。

合格率は、資格の種類によって違いますが、3つの中で一番難易度の低いとされる第三種で約6パーセントとかなり低いです。

理系にオススメする国家資格その3:危険物取扱者

一度は聞いたことがあるであろう「危険物取扱者」も理系にオススメしたい国家資格ですね。

危険物取扱者は、その名前からわかるように、石油など燃料性の高い危険な物品を管理する人のことで、最も身近な現場としてはガソリンスタンドや化学工場が挙げられます。

危険物取扱者の種類

危険物取扱者には、「甲種」、「乙種」、「丙種」の3つに分かれており、取り扱える危険物の種類・権限に違いがあります。

第1類〜第6類まですべての危険物の取扱い及び無資格者への立会いが可能な「甲類」は、6ヶ月以上の実務経験があれば、危険物保安監督者になれます。

取得した種類の危険物のみ取扱い及び立会いが可能な「乙類」も、6ヶ月以上の実務経験があれば危険物保安監督者になれます。

「丙種」は立ち合いはできませんが、ガソリンや灯油など決められた危険物のみ取り扱いが可能です。

社会からの必要性が非常に安定していること、就職後のキャリアアップや転職に有利になることから、理系の大学生にぜひともオススメしたい一つです。

また、職場での資格手当や昇給にもつながることがあるので、将来のためにもぜひ検討してみください。

まとめ

今回は、理系にオススメする国家資格についてでした。どれも難易度の高い資格ですが、取得する価値はかなりあります。

では、この記事が読者の皆さまの役に立てば幸いです。

-人気の資格
-

Copyright© 大学生の評判上位の塾・人気の資格サイト , 2024 All Rights Reserved.